EngineerBoyJp
【内気なSEの処世術】 現役システムエンジニアの七転び八起き、役立つメモ
2019年9月17日火曜日
ドラッグストアで始めるメガビタミン療法
精神科医の藤川徳美先生の書かれた本「うつ消しごはん」では、うつ病やパニック症をプロテインとビタミン剤、サプリメントで治す方法が載っています。
私やカミさんの長年続いている鬱病やパニック症を改善する方法の一つとして、本格的にビタミン療法を始めました。
「うつ消しごはん」によると、飲み方の参考例(1日分)は以下のとおり
2017年12月6日水曜日
WCFで、.NETのプロセス間通信、関数コール
WCFは、.NET frameworkでのプロセス間通信を実現するものて、JavaのRMIみたいに別プロセスの関数を呼び出せるので、プロセス間通信のコーディングが楽になりますね。
ソケット通信にも対応しているので、ネットワークを介して別ホストのプロセス内の関数も呼び出せます。
2017年10月21日土曜日
googleドライブでのLINEのトーク引継ぎ失敗。KEEPも使った方が良さそう。
androidのスマホの機種変更で、LINEのトークの引越しをしようとしました。
最近は、googleドライブを使って一括でトークを引越しできるようになったので、早速googleドライブを使って、引っ越そうとしたのですが、みごとに失敗し、全てのトークを失いました。幸い、LINEアカウントや連絡先までは消えていませんが。
よく調べずに信用してgoogleドライブの引継ぎを行おうとしたのですが、ネットで調べてみると、googleドライブでの引継ぎに失敗するトラブルが多いようです。
googleドライブへのバックアップだけによる引継ぎだけでなく、LINEのKEEPの機能も使って、二重にバックアップをした方が良いです。
googleドライブでの引越しが出来なくなっても、KEEP機能から引越し可能です。
LINEのトークの引越しは初めてではなく、以前はLINEのKEEP機能等を使って、引越しには成功していました。
今回、引越し失敗して、トークを失った経緯は以下のとおり。
2017年9月9日土曜日
【節約】62円切手でA4書類を郵送する方法
(写真 : 左がミニレターを広げたもの、右がA4用紙)
一般的なコピー用紙などのA4サイズの書類を郵便で送るとき、A4三つ折にすれば、長型3号の定形郵便用の封筒に入れて、82円切手を貼れば送れます。
が、A4一枚程度なら、62円切手でも郵送できることはできます。ミニレター(郵便書簡)という、62円切手一体型の封筒です。
封筒代が62円切手代に含まれているので、封筒を別に買う必要がないです。しかも封印用のノリ(水をつけて貼れるタイプ)がついているので、接着剤も用意不要です。
あまり、メジャーじゃないようで、郵便局でないと買えないらしいです。コンビニでは62円切手や82円は買えますが、ミニレターは無いかもしれません。
郵便局で買って、A4用紙が入るか試してみます。
2017年9月3日日曜日
熱帯魚は見るだけでなく、世話すること自体が癒しになるのでは?
どこかで、アクアリウムは、癒し効果(セラピー効果)があって、うつ改善に良いと聞いてから、小さな水槽を自宅に置いて、熱帯魚を飼っています。(上の写真は、店に置いてあるアクアリウムです)
知り合いは、精神的にかなりつらく、うつ病をわずらっていた時、アクアリウムにハマって、それが良かったのか、精神的に立ち直りました。私がアクアリウムを始めたのは、その知り合いから勧められたのもあります。
ただ見てるだけで癒される、というより、熱帯魚の世話をすること自体が気晴らしになり、ゆううつな気分、ネガティブな思考から離れることになり、結果的に精神的に楽になるのではないかと思います。
初めてアクアリウムを始めたのは10年前くらいですが、その時に買った小型の水槽テトラRG-20HLを今も使っています。当時はまだライトは蛍光灯ですが、いまはLEDライトですね。(テトラRG-20LEがLED版)
Gmailで、大量の迷惑メールを消したいものだけゴミ箱へ自動仕分け、30日後に自動削除
(2017/9/9更新)
Webサイトを運営されている方で、googleのGmail宛に大量の迷惑メールが連日のようにくるようになり、迷惑メールの中に誤って迷惑メールでないものまで、迷惑メールと判断されてしまうので、仕分けするのが大変で困っている、という相談を受けました。
Gmailについて、調べてみると、Gmailには自動的に迷惑メールと判断して、迷惑メールフォルダに仕分けするという機能がついていました。
ただ、たまに迷惑メールでないものまで、迷惑メールフォルダに仕分けされるので、結局、目視で迷惑メールフォルダの内容を1通づつ確認が必要だそうです。
迷惑メールの量が少ないうちは、それでも良かったのですが、大量に迷惑メールを受信し始めてから、その仕分けが非常に負担となっているそうです。
そこで、間違いなく迷惑メールのものは、別のフォルダ「ゴミ箱」に自動仕分けし、目視での確認の負担を減らすことにしました。
以下の手順です。
Webサイトを運営されている方で、googleのGmail宛に大量の迷惑メールが連日のようにくるようになり、迷惑メールの中に誤って迷惑メールでないものまで、迷惑メールと判断されてしまうので、仕分けするのが大変で困っている、という相談を受けました。
Gmailについて、調べてみると、Gmailには自動的に迷惑メールと判断して、迷惑メールフォルダに仕分けするという機能がついていました。
ただ、たまに迷惑メールでないものまで、迷惑メールフォルダに仕分けされるので、結局、目視で迷惑メールフォルダの内容を1通づつ確認が必要だそうです。
迷惑メールの量が少ないうちは、それでも良かったのですが、大量に迷惑メールを受信し始めてから、その仕分けが非常に負担となっているそうです。
そこで、間違いなく迷惑メールのものは、別のフォルダ「ゴミ箱」に自動仕分けし、目視での確認の負担を減らすことにしました。
以下の手順です。
2017年9月2日土曜日
SE、プログラマーが使う老舗定番テキストエディタ「サクラエディタ」
私がプログラミング等のソフトウェア開発の仕事で、ここ10年以上ぐらいは使い続けているテキストエディタは、「サクラエディタ」です。
非常に安定してて、特に問題もなく使えてます。windows7で使ってますが、サクラエディタを使用中に、サクラエディタがフリーズして、作成したテキストが消えてしまう、などということは、記憶の限り、ないです。
マイクロソフトWindowsで動くテキストエディタ。オープンソースのフリーウェアなので、無料で使えます。
サクラエディタを知る前は、老舗テキストエディタ「秀丸」を使ってましたが、こちらはシェアウェアなので有料です。
サクラエディタのダウンロード
http://sakura-editor.sourceforge.net/
登録:
投稿 (Atom)