2017年12月6日水曜日
WCFで、.NETのプロセス間通信、関数コール
WCFは、.NET frameworkでのプロセス間通信を実現するものて、JavaのRMIみたいに別プロセスの関数を呼び出せるので、プロセス間通信のコーディングが楽になりますね。
ソケット通信にも対応しているので、ネットワークを介して別ホストのプロセス内の関数も呼び出せます。
2017年10月21日土曜日
googleドライブでのLINEのトーク引継ぎ失敗。KEEPも使った方が良さそう。
androidのスマホの機種変更で、LINEのトークの引越しをしようとしました。
最近は、googleドライブを使って一括でトークを引越しできるようになったので、早速googleドライブを使って、引っ越そうとしたのですが、みごとに失敗し、全てのトークを失いました。幸い、LINEアカウントや連絡先までは消えていませんが。
よく調べずに信用してgoogleドライブの引継ぎを行おうとしたのですが、ネットで調べてみると、googleドライブでの引継ぎに失敗するトラブルが多いようです。
googleドライブへのバックアップだけによる引継ぎだけでなく、LINEのKEEPの機能も使って、二重にバックアップをした方が良いです。
googleドライブでの引越しが出来なくなっても、KEEP機能から引越し可能です。
LINEのトークの引越しは初めてではなく、以前はLINEのKEEP機能等を使って、引越しには成功していました。
今回、引越し失敗して、トークを失った経緯は以下のとおり。
2017年9月9日土曜日
【節約】62円切手でA4書類を郵送する方法
(写真 : 左がミニレターを広げたもの、右がA4用紙)
一般的なコピー用紙などのA4サイズの書類を郵便で送るとき、A4三つ折にすれば、長型3号の定形郵便用の封筒に入れて、82円切手を貼れば送れます。
が、A4一枚程度なら、62円切手でも郵送できることはできます。ミニレター(郵便書簡)という、62円切手一体型の封筒です。
封筒代が62円切手代に含まれているので、封筒を別に買う必要がないです。しかも封印用のノリ(水をつけて貼れるタイプ)がついているので、接着剤も用意不要です。
あまり、メジャーじゃないようで、郵便局でないと買えないらしいです。コンビニでは62円切手や82円は買えますが、ミニレターは無いかもしれません。
郵便局で買って、A4用紙が入るか試してみます。
2017年9月3日日曜日
熱帯魚は見るだけでなく、世話すること自体が癒しになるのでは?
どこかで、アクアリウムは、癒し効果(セラピー効果)があって、うつ改善に良いと聞いてから、小さな水槽を自宅に置いて、熱帯魚を飼っています。(上の写真は、店に置いてあるアクアリウムです)
知り合いは、精神的にかなりつらく、うつ病をわずらっていた時、アクアリウムにハマって、それが良かったのか、精神的に立ち直りました。私がアクアリウムを始めたのは、その知り合いから勧められたのもあります。
ただ見てるだけで癒される、というより、熱帯魚の世話をすること自体が気晴らしになり、ゆううつな気分、ネガティブな思考から離れることになり、結果的に精神的に楽になるのではないかと思います。
初めてアクアリウムを始めたのは10年前くらいですが、その時に買った小型の水槽テトラRG-20HLを今も使っています。当時はまだライトは蛍光灯ですが、いまはLEDライトですね。(テトラRG-20LEがLED版)
Gmailで、大量の迷惑メールを消したいものだけゴミ箱へ自動仕分け、30日後に自動削除
(2017/9/9更新)
Webサイトを運営されている方で、googleのGmail宛に大量の迷惑メールが連日のようにくるようになり、迷惑メールの中に誤って迷惑メールでないものまで、迷惑メールと判断されてしまうので、仕分けするのが大変で困っている、という相談を受けました。
Gmailについて、調べてみると、Gmailには自動的に迷惑メールと判断して、迷惑メールフォルダに仕分けするという機能がついていました。
ただ、たまに迷惑メールでないものまで、迷惑メールフォルダに仕分けされるので、結局、目視で迷惑メールフォルダの内容を1通づつ確認が必要だそうです。
迷惑メールの量が少ないうちは、それでも良かったのですが、大量に迷惑メールを受信し始めてから、その仕分けが非常に負担となっているそうです。
そこで、間違いなく迷惑メールのものは、別のフォルダ「ゴミ箱」に自動仕分けし、目視での確認の負担を減らすことにしました。
以下の手順です。
Webサイトを運営されている方で、googleのGmail宛に大量の迷惑メールが連日のようにくるようになり、迷惑メールの中に誤って迷惑メールでないものまで、迷惑メールと判断されてしまうので、仕分けするのが大変で困っている、という相談を受けました。
Gmailについて、調べてみると、Gmailには自動的に迷惑メールと判断して、迷惑メールフォルダに仕分けするという機能がついていました。
ただ、たまに迷惑メールでないものまで、迷惑メールフォルダに仕分けされるので、結局、目視で迷惑メールフォルダの内容を1通づつ確認が必要だそうです。
迷惑メールの量が少ないうちは、それでも良かったのですが、大量に迷惑メールを受信し始めてから、その仕分けが非常に負担となっているそうです。
そこで、間違いなく迷惑メールのものは、別のフォルダ「ゴミ箱」に自動仕分けし、目視での確認の負担を減らすことにしました。
以下の手順です。
2017年9月2日土曜日
SE、プログラマーが使う老舗定番テキストエディタ「サクラエディタ」
私がプログラミング等のソフトウェア開発の仕事で、ここ10年以上ぐらいは使い続けているテキストエディタは、「サクラエディタ」です。
非常に安定してて、特に問題もなく使えてます。windows7で使ってますが、サクラエディタを使用中に、サクラエディタがフリーズして、作成したテキストが消えてしまう、などということは、記憶の限り、ないです。
マイクロソフトWindowsで動くテキストエディタ。オープンソースのフリーウェアなので、無料で使えます。
サクラエディタを知る前は、老舗テキストエディタ「秀丸」を使ってましたが、こちらはシェアウェアなので有料です。
サクラエディタのダウンロード
http://sakura-editor.sourceforge.net/
2017年8月31日木曜日
ウツが重くて、お酒をあまり受け付けなくなって、ほぼノンアル飲んでます。

ウチの夫婦ともども、うつ病がひどい時、体がお酒を受け付けなくなるので、代わりにノンアルコールビールを飲んでいるのですが、最近は慣れてきてノンアルだけでも満足してます。
たまに焼酎やウイスキーを飲みたくなりますが、まあ、うつ病中にはアルコール摂取は控えた方が良いのでノンアルが丁度いいです。価格か350ml缶で大抵は100円程度なので家計にもやさしいです。
ノンアルが流行りだした数年前でしょうか?、そのころはあまりノンアルコールビールは、あまり、おいしいイメージがなかったのですが、最近は、どんどん新商品が出てきて、以前と比べると、ずいぶん、おいしくなったと思います。
今年(2017年)発売された、キリンのゼロイチ(零ICHI)は、ビールの味により近づけたノンアルコールビールで飲み応えがありますね。
ちなみに、お気に入りはサントリーのオールフリー(ALL-FREE)と、アサヒのドライゼロ(DRY ZERO)です。 ドライゼロは炭酸がよく効いているので、炭酸好きにはドライゼロがいいですね。
→キリン 零ICHI(ゼロイチ)&サントリーフリー&アサヒドライゼロ飲み比べ
2017年8月27日日曜日
Seesaaブログの旧システムテンプレートのレスポンシブ化に成功
以前Seesaaブログを利用していたのですが(内気な家族の闘病記というブログ)、スマホ版Seesaaブログの広告の大量表示があまりにスマホ画面を見にくくしているので、googleのBloggerをメインに使うことにしました。
ただ、せっかくSeesaaブログも利用、公開を続けているので、広告表示を抑えめにするため、スマホ版Seesaaブログの表示を止めて、レスポンシブ化したPC版Seesaaブログを表示することに。少し試行錯誤が必要でしたが、スマホ版を非表示にして、レスポンシブ化に成功しました。
主に以下のサイトを参考にしました。
シーサーブログユーザーはスマートフォンでもPCサイトを表示させよう
http://freesoft.0hs.org/4169.html
Seesaa ブログ レスポンシブ計画始動 - とある秘密ブログの更新うぇぶろぐ
http://www.myweblogblog.net/article/398289658.html
ただ、Seesaaプログは最近システムが新しくなり、旧システムのテンプレートと違っています。
新システムでのテンプレートのカスタマイズでは、うまくいくらしいのですが、旧システムのテンプレートでは、上記参考サイトの方法のままでは、「スマートフォン専用ページを表示」が消せなかったり、レスポンシブ化もできませんでした。
新システムに移行する手がありましたが、旧システムでカスタマイズしたテンプレートが引き継げなかったので、移行するのに躊躇。
旧システムのままで、なんとかならないか調べていたところ、CSSが読み込まれるタイミングの問題で?、というようなヒントをネットで見つけました。
そこで、通常、CSSにコードを追加するところを、CSSでなくHTMLのヘッダあたりに<STYLE>タグで囲んで、そこに「スマートフォン専用ページを表示」を消すコード、レスポンシブ化するコードを追加すれば、「スマートフォン専用ページを表示」が消え、レスポンシブ化もできました。
これで、スマホから Seesaaブログを見ても、対応前よりかは見やすくなりました。全く広告が消えたわけではないですが。だいぶマシです。
2017年8月23日水曜日
うつ病予防に寝るときは豆電球も消したほうがよさそう。
ニュースで、寝室の明るさが、うつ病の発症率に影響する研究結果が出てました。
どうやら豆電球でも明る過ぎるので、寝るときは豆電球も消して、足元に間接照明を点ける等した方がいいですね。
寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に?
夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。
・・・ 寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。・・・
(2017年08月21日 朝日新聞デジタルより)
発表元の奈良県立医学大学のサイトを検索すると、寝るときに豆電球を使うと健康に良くないという研究結果が載ってました。
「夜間の豆電球使用が肥満・脂質異常症のリスクになる可能性」 (奈良県立医科大学)
2017年8月21日月曜日
精神疾患向け医療費の節約まとめ
私の家族の長引くウツ病治療での、医療費節約の実体験をもとに、節約術をまとめてみます。
少なくとも自立支援医療だけでも申請しておけば、通常、支払う医療費は3分の1にできます。
年末調整や確定申告すれば、年間数万円の節税も可能です。
これらの方法は、たいてい、自分から調べて申請する必要があります。病院や役所からすすめられることは、ありませんでした。
1. 自立支援医療で医療費1割に。
うつ病治療の通院を始めて、数ヶ月、治療が長引きそうなので、自立支援医療 (精神通院医療) の申請をしました。
精神疾患にかかわる医療費・薬代が通常3割負担のところが1割負担で済みます。一回の治療・薬代で6,000円ぐらいかかってたのが2000円程度で済んでします。
2. 自立支援医療「重度かつ継続」で、さらなる医療費の軽減。
自立支援医療で、「重度かつ継続」と認定されると精神疾患に関する通院医療費、精神科デイケアや訪問看護費用の月の支払いが限度額(1万円など、収入に応じて)までとなります。
「重度かつ継続」と認定されていなくても、うつ病の症状が悪化いれば、認定されやすいので自立支援医療の再申請した方がよいです。
3. 障害者手帳取得して節税。携帯電話代も割引。
うつ病の治療が半年以上経ち、いっこうに改善できない、医療費がかさむので、障害者手帳の申請をしました。申請できる条件(初診日から6ヶ月以上通院)がそろったので。
精神者控除として年間計5万4千円の税金支払い(所得税・住民税)の減額ができました。年末調整の時に障害者有りの申告をして、払いすぎた所得税については還付金として戻してもらってます。
4. 年間医療費10万円超えたら、確定申告して節税
精神疾患に限らず、病院にかかって支払った医療費が10万円超えたら、確定申告して、税金支払い(所得税・住民税)の減額してもらってます。
今年(2017年)あたりからはドラッグストアで買えるセルフメディケーション対象の市販薬も医療費に加算できますね。
医療費控除として年間計2万円以上の税金支払い(所得税・住民税)の減額ができました。収入に応じて減額できる額の割合は違いますが、ざっくり言うと医療費の2割程度は減額できます。
確定申告は、税務署に郵送で申告できるます。私は自分で申告するのに慣れてきたので、税務署から郵送で申告書をもらい、郵送で送り返しています。申告書をもらう時は、医療費控除を受ける旨を伝える必要があります。
また、申請時には治療代・薬代の領収書が必要です。
5. 鬱病が重症化するなら、障害年金の請求検討
うつ病の症状が重く、長引くなら、障害年金を請求する手も考えています。請求が認められば、月あたり数万円の障害年金がもらえます。
一度、身内の親の精神疾患で、請求したことがありますが、入院なければならないほどの重い精神疾患(双極性障害)だったので、そちらは申請が通りました。
うつ病の症状が軽ければ、請求は認められにくいので、一度、社労士に相談しようかと考えています。
2017年8月20日日曜日
うつ病が長引くなら自立支援医療で医療費1割に。
ウチのカミさんのうつ病通院が、ここ数年続いています。医療費の負担を軽くするために、自立支援医療(精神通院医療)を利用しています。
自立支援医療を申請しておけば、精神疾患にかかわる医療費・薬代が通常3割負担のところが1割負担で済みます。一回の治療・薬代で6,000円ぐらいかかってたのが2000円程度で済んでします。
申請は、病院に代行してもらことができたので(病院によるとは思います)、簡単でした。もうずいぶん前に申請したので、申請に必要な費用はどのくらいだったか正確な金額は忘れましたが、すくなくとも1万円は超えてなかったです。
申請に必要な診断書代+申請代行手数料千円程度です。申請代行代は自分で役所に申請に行けば、不要ですね。診断書代は相場の4千円~8千円内だったと思います。通院3回ぐらい行けば元がとれますね。
自立支援医療の更新申請は1年置き、診断書提出は2年置き。
毎年、更新手続きは必要で、これも病院に代行してもらって千円程度で済んでます。
ただし、2年置きには診断書の再提出が必要で、そこでまた初回の申請時にかかった費用が必要です。
オールブラン食べ始めたら、ほぼ便秘知らずに。うつ予防にも。

腸内環境を整えるとウツ病の予防・改善にも良いと聞いてからは、食物繊維が多い、ケロッグのオールブランオリジナル(小麦ブラン)を食べ始めました。腸は第二の脳と言われており、腸の調子は心の調子にも影響するそうで。
オールブランを食べ始めてから数年は経ちますが、食べ始めてからすぐに、おかげで長年続いていた便秘ぎみが、ほぼ無くなりました。便秘が解消されただけでも、ずいぶん気分はいいです。
毎朝、無糖のヨーグルトに、オールブラン一握り、ミックスナッツ一握り食べてます。
シリアルには、フルーツグラノーラなど、いろいろと種類がありますが、中でも、比較的、糖質が少なく、食物繊維が多いのがケロッグのオールブランでした。特定保健用食品 (トクホ)だし。
オールブランオリジナルは、フルーツグラノーラと比べると甘みがかなり抑えられており、味気ない感じですが、食べなれてしまえば特に気になりません。
ちなみに最近、ここ半年は、テレビで話題になった「もち麦」をご飯に入れて炊くようになりました。もち麦は水溶性食物繊維が多く含まれているそうで、こちらも食べ始めてから、より便通が良くなりました。体重も少し減ったというダイエット効果もあるおまけ付きです。
【関連ページ】
→ケロッグ オールブラン 235g
→うつ予防に食事気をつけてます。アーモンド、ミックスナッツ編
2017年8月19日土曜日
カルピスのプレミアガセリ菌CP2305を飲んで半年、過敏性腸症候群は落ち着いてます。

ウチのカミさんは、子育て等のストレスから、うつ病の症状がひどくなり、その一つで、お腹の調子がずっと悪くなるという状態に陥ったことがありました。
病院でいろいろ調べましたが、ストレスからくるものみたいで、過敏性腸症候群のようでした。病院から整腸剤をもらい、お腹の不調は落ち着きました。
整腸剤が無くなるころに、予防のため、カルピスの乳酸菌飲料「プレミアガセリ菌CP2305」を毎日1本飲むようにしてもらいました。腸内環境の改善に役立つ「機能性表示食品」だそうです。
乳酸菌は相性が合う・合わないがあるそうですが、飲み始めてから、お腹の調子が極端に悪くなることはないので、相性が良かったようです。飲み始めてから半年ぐらい経ちますが、お腹の不調がずっと続くということは今のところないです。
ちなみに、この「プレミアガセリ菌CP2305」は常温保存ができて、賞味期限も6ヶ月と長いので買いだめできるので便利ですね。
また、最近は、突然お腹の調子が悪くなった時のとんぷくとして、「はらはら薬 翁丸」という漢方薬も使ってます。
【関連ベージ】
→カルピス届く強さの乳酸菌ペット200ml×24カルピス
→ストレス性のお腹不調改善に「はらはら薬、翁丸」を漢方薬局から勧められました。
2017年8月18日金曜日
睡眠不足予防に午後はカフェインレスコーヒー飲んでます。

私はデスクワークで、常にコーヒーを欠かしていません。特にうつ病を経験するまでは、砂糖入りコーヒーや、残業でも、遠慮なくコーヒーをガブガブ飲んでいました。
ですが、うつ病を経験して、特に仕事のストレスによる不眠や血糖値異常(甘いもの食べすぎもありました)となってからは、コーヒーは砂糖抜き、午後はできるだけカフェインレスのコーヒーを飲むようになりました。
カフェインは夕方以降にとると、夜の睡眠の質が悪くなり、寝不足になると知ってから、午後はカフェインレスにするようにしました。
午前中の1、2杯のコーヒーは、普通のカフェイン入りコーヒーを遠慮なく飲んでいます。
最近のお気に入りは、KREIS(クライス)の「カフェイン99.7%までカットのおいしいコーヒー」のインスタントコーヒーです。100gで700円台と、お手ごろな価格です。カフェインレスコーヒーの中でも安めな価格ではないでしょうか。
【関連ページ】
→クライス カフェインレスコーヒー 100G
聴覚過敏のため、ヘッドホンMDR-ZX770BNを使ってみた感想 (半年経過)

ウチのカミさんの、うつ病の症状がひどくなり、ウチの子供の大きな声に異常にストレスを感じるようになってしまいました。聴覚過敏というやつです。子育てには非常につらい状況です。
子供の大きな声がうるさく聞こえないようにするために、工事向けイヤーマフを買ってみましたが、耳や頭への圧迫感がひどくて不評。
そこで、遮音性の高いノイズキャンセラー付きワイヤレスヘッドフォン、ソニー製のMDR-ZX770BNを買いました。1万円台。こちらは工事用イヤーマフと比べれば圧迫感はないです。重みもそんなに感じません。
ノイズキャンセラー付きといっても、完全に外部の音を遮断するのではなく、普通のヘッドフォンよりかは、外の雑音が低減できている感じです。
外でも、さわがしい道路を走る車の中とかで、使ってもらってます。
私もたまに、テレビ、パソコンで映画見たり音楽を聴いたりする時に使っていますが、音が良く、長時間付けてても不快にならず快適です。
充電式だが、バッテリー切れても、オーディオケーブル(付属)で使える。
ソニーヘッドホンMDR-ZX770BNは、ノイズキャンセラーを使うには、USBケーブル経由で、ヘッドフォン本体への充電が必要です。ヘッドホン本体内にバッテリー内蔵してます。
ワイヤレスということで、ブルートュース(Bluetooth)接続で、スマホやパソコンなどに無線でつないで音楽を聴くことができます。
バッテリー切れたら、ノイズキャンセラーやブルートゥース接続は使えないのですが、付属のオーディオケーブルをつなげは、普通に音楽は聴けます。
使い始めて半年経過、子供がゲームで使っている。
今は、どちらかというと子供の方が良く使ってます。
ヘッドホンMDR-ZX770BNは、輪っかの部分(ヘッドバンド)の大きさ調整が簡単にできるので、頭の小さい子供でも使えます。
子供はニンテンドーDSなどのゲームをしたり、スマホのyoutube kidsを見たりしているのですが、その間は、あまり大きな声で騒ぐことはないです。
そのかわり、ゲーム音やyoutubeの音声がうるさいので、このヘッドフォンで聴いてもらってます。
結果的には、子供が出す声や音の低減が出来ており、聴覚過敏のストレスを緩和はできています。
【関連ページ】
→ MDR-ZX770BN-L ソニー Bluetooth対応ノイズキャンセリング搭載ダイナミック密閉型ヘッドホン(ブルー)
2017年8月17日木曜日
自立支援医療「重度かつ継続」で、さらなる医療費の軽減。
自立支援医療で、「重度かつ継続」と認定されると精神疾患に関する通院医療費の月の支払いが限度額(1万円など、収入に応じて)までで良くなることを、最近知りました。収入が多すぎると限度額の適用はないですが。
うつ病で通院程度なら、通院頻度によっては月に1万円超えることは、あまりないとは思いますが、例えば、精神科デイケアや訪問看護を利用していたら、余裕で1万円は超えると思います。
ウチのカミさんの鬱病治療の通院が長引いており、数年前から自立支援医療(精神通院医療)を利用して、医療費の支払いを1割にしてもらってます。
が、最近はウツ病の症状がひどくなり、ほぼ引きこもりとなったため、訪問看護を利用することになりました。
精神疾患に関する訪問看護なので、こちらの医療費も1割ですむのですが、1時間で千円程度、これを半月ぐらい利用すると1万5千円近くとなります。通常の精神科通院と薬代を合わせると月に2万円近くになります。
で、ウチのカミさんの自立支援医療受給者証は、まだ病状がかなり軽い時に申請して取得したものなので、
そこで、これから、自立支援医療の再申請をしようと思います。→すでに「重度かつ継続」となっていたので、再申請は不要でした。
なお、訪問看護の場合、交通費が別途請求となるのですが、交通費は自立支援医療の範囲外なので、月の支払い(通院費+訪問看護費)は最大、限度額(例えば1万円)+交通費となりました。
2017年8月16日水曜日
パン焼き機能付き炊飯ジャーでパン焼き成功。
いつか自宅で、パンを焼いてみたかったので、炊飯器を買いなおす時にパンも焼ける炊飯器、象印のIH炊飯ジャー、極め炊きNP-VN10-TAを買いました。
パンのもとは、ホームベーカリー専用ブリオッシュミックスというのを使いました。初めてパンを焼いてみましたが、手順どおりにして、パンを焼くことに成功しました。
2017年8月15日火曜日
うつ病で引きこもりとなったので、訪問看護を使ってみました。
ウチのカミさんのウツ症状が悪化し、外出するにも、ほぼ付き添いが必要となりました。ひとりで病院に通院することはできません。
平日、私が仕事で、カミさんが一人で自宅にいると、うつ症状がひどく、孤独でつらいと訴えかけてきます。しょっちゅう私が休みをとって、そばにいるわけにもいかないので、精神科の訪問看護を受けることにしました。
自立支援医療を受けているので、費用は1割で済みます。調べてみると訪問看護1時間で相場は千円ちょっとなので、割と負担は軽く、助かります。
役所には自立支援医療の利用手続き、主治医から訪問看護指示書が必要
まずは、役所に相談して、市内の精神科の訪問看護ができる施設(訪問看護ステーション)の一覧を入手、その中から近所で信用できそうな病院を選びました。
選んだ精神科病院に電話連絡し、訪問看護を受ける手続きを始めました。その後、自立支援医療での割り引きを受けるために、役所に訪問看護ステーション名で申請。
そして、かかりつけ主治医から訪問看護指示書というのを作ってもらい、訪問看護してもらう病院に提出、これで訪問看護開始となりました。手続きに掛かった期間は、だいたい半月程度ですね。
訪問看護ステーションによるとは思いますが、週に2~3回は利用できてます。事前に1ヶ月分程度の訪問日・時間を決めてからの利用となりました。精神科の看護師が自宅に訪問に来ます。看護計画や看護内容を日誌に看護師から書いてもらい、見せてもらえるので、様子がわかります。
うわさによると、訪問看護が合わない人もいるそうなので、とりあえず利用してみて、合わなければ止めてしまえばいい、ですね。
ウチのカミさんは、相性が良かったみたいなので、訪問看護を継続しています。
2017年8月14日月曜日
抗うつ剤はウツを治す薬ではなく、症状を一時的に抑えるだけと思ったほうが良いですね。

私が、うつ病だったとき、抗うつ剤や漢方を飲んでいましたが、やはり考え方や仕事の仕方、生活習慣を変えてから、薬が不要となりましたね。
うつに関する薬は、あくまで症状を一時的に緩和するだけだと思った方がよいです。
つらい時は医者に指示に従って薬を処方してもらい、病院をうまく利用して症状を押さえつつ、自身が考え方や生活を変えていく、のがウツを治す方法と実感しています。
ただ薬だけに頼るとウツは改善できなかったです。
最近話題となったマンガ「うつヌケ」の作者も、ウツから立ち直った方で、やはり直ったきっかけは薬ではなく、考え方を変えてからだそうです。
作者が考え方を変えようと思ったのが 、精神科医の宮島腎也先生の本を読んだのがきっかけだそう。
薬を使わず「うつ」を治した精神科医の本を買ってみました。
私も気になったので宮島腎也先生の本「医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣」を買ってみたところ、精神科医ながら自身がウツ病を長年わずらって抗ウツ剤を飲んでいましたが、考え方や人間関係、生活習慣を変えてからウツ病が治ったという内容でした。
私がウツの時、宮島腎也先生の本を読んだわけではないですが、他の本を読んで、似たようなことに気づき、実践したことで、薬いらずとなりました。(私が読んだのは「内向型人間の生き方にはコツがある」、「煩悩(ストレス)フリーの働き方」、「35歳クライシス」、「うつは食べ物が原因だった!」など)
やはり、考え方(自身や対人、仕事への考え方ほか)、休養、食事内容(甘いもの減らす他)、運動(まず歩く他)がウツを治す共通項ですね。
【関連ページ】
→医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣 (中経の文庫) [ 宮島賢也 ]
→マンガ「うつヌケ」、うつは心の風邪ではなく・・・
2017年8月13日日曜日
障害者手帳取得して節税。携帯電話代も割引。
ウチのカミさんは長いこと鬱病をわずらっていて、医療費かかさむので、まずは自立支援医療の申請をして医療費を1割負担に軽減してもらいました。
ただし自立支援医療は精神科にかかわる医療費しか軽減できません。ウツ病のほかに併発している、女性特有の貧血とか難聴、過敏性腸症候群の治療代、保険適用外の漢方は、精神に直接かかわるものではないので、軽減できてません。
例えば同じ精神科病院内でも、貧血のための血液検査は、軽減対象外です。
そこで、さらなる費用軽減のため、精神障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の取得を申請することにしました。うつ病の治療が半年以上は余裕で続いているので、申請できる条件(初診日から6ヶ月以上通院)はそろっていました。
メリットは、所得税・住民税が安くなる。携帯電話代も割引。
取得できたのは精神障害者手帳3級。これで年末調整や確定申告で申請すると、所得税や住民税が安くなります。
税率をかける前の所得合計から27万円を控除してもらえるので、年収300万~600万円あたりで所得税率10パーセントだと年間2万7千円、さらに住民税10パーセントの年間2万7千円ほど減額してもらえます。
一般的なサラリーマンなら、年間計5万4千円は税金が安くなることになります。
障害者手帳の申請費用としては、私の家内の場合は、診断書に約8千円、手続き代行に約千円ぐらいかかりました。そこが一時的なデメリットでしょうか。それでも取得できれば、節税で元はとれます。
手帳の更新は2年置きなので、2年毎にその費用はかかりますが。
それと、携帯電話会社に障害者手帳を持っていることを申請すると毎月の携帯電話代を割引してくれます。例えばソフトバンクのホワイトプラン基本料金980円が無料となります。
障害者手帳取得の申請方法は、まずは通院先の病院に相談。
まずは、病院に申請したいことを伝え、医師に診断書を書いてもらい、本人写真とともに申請を行い、あとは役所からの連絡待ちとなります。申請から、だいたい2ヶ月後ぐらいに手紙で連絡がきました。
役所への申請は、私の場合は、病院で代行(手数料約千円)してもらえたので、役所に行くのは障害者手帳をもらいに行くときだけでした。
2017年8月12日土曜日
うつ、不眠の気晴らしに定番デラの「ソルフェジオ・ヒーリング528」CD購入。

デラのヒーリング音楽シリーズのCDを、長年かかえる心の不調をまぎらすために、昔からよく買ってます。
最近は、「ソルフェジオ・ヒーリング528」(528は周波数528Hzのこと)というシリーズのCDがありますね。うちのカミさんのウツや不眠が依然続いているので、「心身を整える5つの周波数」と「理想の眠りへ導く周波数」のCDを買ってみました。
どちらも、ピアノとアコースティックギター、シンセサイザーの楽器がメインで、歌は入ってません。たまにドラムが入ってます。「理想の眠りへ・・・」の最後の曲には自然音(波の音)が入っています。聴いてて心地よいです。
【関連ページ】
→【試聴できます】ソルフェジオ・ヒーリング 528〜心身を整える5つの周波数ヒーリング CD
→【試聴できます】ソルフェジオ・ヒーリング 528〜理想の眠りへ導く周波数ヒーリング CD
自宅用フィットネスバイク、使用1年目レビュー

うつやパニック症予防 (参考「脳を鍛えるには運動しかない!」を読んで) のため、自宅で効率よく有酸素運動するために、折りたたみできるコンパクトなフィットネスバイクを購入。使い続けて1年は経ちました。
買ったのは、アルインコの4309W。(今は後継機として写真の4419C) ハンドルを握れば心拍数が測れるタイプです。効果的な有酸素運動をするために心拍数が測れた方がいいと思いましたので。
ペダルの負荷を8段階で調整可能。マグネット式なので連続30分間使ったら、少し休ませないといけませんが、30分も使えれば十分てすね。
使い続けて1年経過・・・
マグネット式なので音が静かという利点があります。床への振動もほぼ無いです。ほぼ毎日、ペダル最大負荷で数分程度全力でこいでますが、マンション室内で使っても騒音の苦情は来てません。一応、厚めのマットの上にバイクを置いてますが。
フィットネスバイクとは関係ないですが、よっほど、子供が部屋を駆け回る騒音の方が、下の階の方から苦情がきてました。
今も使えてますが、心拍数を測るパネルは1年もたたず表示されなくなりました。原因はおそらく子供がフィットネスバイクで遊んで、パネルのコードまわりをいじってたので接触が悪くなった可能性。まあ、ペダルをこぐだけなら特に支障なく使えてます。
【関連ページ】
→アルインコ コンフォートバイク AFB4419C [AFB4419C] (楽天)
うつ予防に食事気をつけてます。アーモンド、ミックスナッツ編

「うつは食べ物が原因だった!」というお医者さんの本を読んでからは、食事に気をつけるようになりました。うつ予防には、考え方(頭の使い方)や運動だけでなく食事内容も大事ということが、身にしみてます。3つの要素のどれが一つが欠けてしまうと、やはり体調は万全とはなりません。
甘いものをできるだけ控えるようにし、代わりに低GI(血糖値の上昇が緩やかになるもの)なものを選んで食べるようにしています。
低GIなものの一つとして、アーモンドなとのナッツ類。アーモンドは栄養素ビタミンEや食物繊維が沢山含まれているので美容にもよいそうで。
私は、いつも一握りの無塩・無添加の素焼きミックスナッツ(アーモンド入り)とオールブラン(小麦ブラン)少々を無糖のヨーグルトに入れて食べてます。ナッツ類は健康食材といっても高カロリーなので、1日片手一握り程度の量がいいそうです。
食物繊維が大量に含まれるオールブランも取り入れているせいか、この組み合わせで非常に腸の調子が良くなり、この組み合わせで食べ始めてから、ここ数年、今にいたるまで便秘知らずです。
【関連ページ】
→食塩不使用 素焼き ミックスナッツ
2017年8月11日金曜日
肩こりからくる偏頭痛になりにくくなりました。「ピップマグネループEX」

私はデスクワークばかりしてて、システムエンジニアの仕事柄、ついつい根つめて働きすぎて、肩こりがひどくなり、肩こりからくる偏頭痛によく悩まされていました。油断すると偏頭痛がひどくて寝込むことが良くありました。(以前は偏頭痛が肩こりも原因ということも気づいていませんでした)
そこで、肩こりを治せば頭の痛みも起きなくなるのでは?と思い、1年前あたりから、ピップのマグネループEXというネックレスを一日中、お風呂以外、仕事のときも寝る時もつけてみました。
使い捨てのピップエレキバンを、使い捨てにせずに、磁石20粒をネックレスに入れ込んだ感じです。
効果はすぐに現れました。肩こりが軽くなり、偏頭痛もピタッと治まりました。まれに偏頭痛になることもありましたが、頻度は10分の一ぐらいです。
早くこのことに気づけば良かった・・・。
なお磁石なので、胸のポケットあたりに磁気カードをぶら下げてたりしたら要注意です。磁気カードのデータが消えるかもしれません。
【関連ページ】
→ピップ マグネループEX ブラック 50cm
草薙龍瞬さんの「反応しない練習」、うつ予防にも活用してます。

以前、職場でストレスを抱えて不調、ウツ気味だった時、お坊さんの書いた本「煩悩(ストレス)フリーの働き方」を読んで、かなりストレスを緩和できて、助けられました。
最近は、お坊さん草薙龍瞬さんの本「反応しない練習」が話題になっていたので買ってみました。(買ったのは去年ですが)
仕事、人間関係の悩みを減らす方法、考え方がわかりやすく書いてあります。
同じ著者の本「これも修行のうち。」がさらに実践的で良さそうです。そちらの方が具体的な方法が書かれてあります。
草薙龍瞬さんの考え方を取り入れることで、お陰様で、いやな人間関係ですぐに落ち込みやすい悩みすぎるクセが、より減ったようで(全くなくなったわけではないですが)、ウツ気分にどっぷり、はまり込むことはなくなりました。
今でも、ウツ気味になることはありますが、長引くことはなく、立ち直りは早くなったと思います。
同じ著者の本「大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ」という本も買ってみました。こちらは長年、家内の不調、介護に悩まされてきた(悩みすぎていた)私にとっては、考え方を改めさせ、夫婦共倒れにならないような考え方が出来ている気がします。
ちなみに、東洋経済オンラインに草薙龍瞬さんの記事があり、そちらにも悩みの助けとなる内容が沢山載っています。仕事等の悩みや不安を感じたとき、出先でスマホで見たりしており、助けてもらっています。
【関連ページ】
→ 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え [ 草薙龍瞬 ] (楽天ブックス)
→ 草薙龍瞬さんの記事 (東洋経済オンライン)
ソーラー発電パネル付き大容量バッテリーGRDE、使用レビュー

出先でのスマホなどの充電にGRDE 15000mAh というのを買って、1年経ちました。今も特に大きなトラブルも無く使えてます。(写真は一回り小さいGRDE 10000mAh)
災害時のことも少し考えて、太陽光発電で充電できるタイプです。LEDライト付きで懐中電灯にもなります。USB給電で、スマホ等のUSB対応機器に充電できます。このバッテリーへの充電もUSBケーブルを使うので、日ごろのバッテリーへの充電は、スマホ用のUSB電源アダプターを使ってます。
充電用の出力端子(USB)が2つついており、2台同時に充電可能。一つ目の出力端子が1A、二つ目の出力端子が2Aとなっており、充電時間を短縮したい場合は、2Aの方につなげればよいです。
このバッテリー付属のUSBケーブルですが、最近、接触が悪くなったのか、スマホへの充電が不安定になり、ちゃんと充電しきらなくなりました。別途USBケーブルだけ買いなおして使うと、普通に充電できるようになったので、使っているうちにUSBケーブルが劣化したようです。
【関連ページ】
→GRDE 10000mAh 大容量ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 2USBポート 羅針盤が付き 防水設計 二つの充電方法 旅行、キャ...
2017年8月10日木曜日
ストレス性のお腹不調改善に「はらはら薬、翁丸」を漢方薬局から勧められました。

ウチのカミさんの不調が長引いていて、お腹の不調も訴え始めました。
病院でいろいろ検査してみましたが、どうやらストレスからくるものみたいで、過敏性腸症候群のようでした。
そのことを行き着けの漢方専門店に相談してみたら、日本製薬(株)の 「はらはら薬、翁丸」(おきながん)という漢方をすすめられました。
なんでも急なストレスによる胃腸の不調があるとき、とんぷくのような感覚で飲めば即効性があるそうで。胃が痛くなりそうな、いやな会議の前に飲むのも良いそうで。
大人は1回に5錠飲むことになってますが、結構漢方独特の匂いがきつく、漢方専門店の薬剤師に聞いたところ、2~3錠づつ少しずつ飲むのも良いそう。
【関連ページ】
【第2類医薬品】はらはら薬 翁丸 120錠
職場でも使える静音USB扇風機、3年目使用継続中

パソコン周辺機器の老舗、サンワサプライの無段階風量調整できるUSB扇風機USB-TOY80。買ってから3年目の夏を迎えますが、特にトラブルもなく現役です。
売り文句のとおり静音設計で、安っぽいUSB扇風機でよくありがちな耳障りな異音がありません。職場でも気にせず最大風量で使えるので、重宝してます。風量調整は上部のダイアルで操作、片手で操作できるしやすさです。
手のひら大サイズで軽い卓上扇風機なので、場所をとらず、置き場所にはあまり困りません。
自動の首振り機能はありません。風量は、一般的な卓上USB扇風機の中では強力な方ですね。
この扇風機USB-TOY80は、電源はUSB専用。USBケーブルが付属しているので、買ったらすぐにパソコンや、USB電源アダプターにつないで使えます。乾電池は直接は使えませんが、USB給電のモバイルバッテリーを使う手はありますね。
【関連ページ】
→サンワサプライ USB-TOY80W(ホワイト) USB扇風機
→ソーラー発電パネル付き大容量バッテリーGRDE、使用レビュー
2017年8月9日水曜日
マンガ「うつヌケ」、うつは心の風邪ではなく・・・

ウチのカミさんのウツ病は子育てのストレス等で長引いており、今も治療中です。病院での治療以外でも、なにか解決策がないか模索の中、今年(2017年)話題となっているマンガ「うつヌケ」を読んでみました。
そのマンガは有名人含む、実際に鬱病から立ち直った方達の体験談が語られているのですが、その中でも、カミさんは、歌手の大槻ゲンヂさんのエピソードに勇気付けられたようです。
また、「うつは心の風邪でなく、心のガンだ」のようなことが語られており、鬱病の再発経験者の私は、そのセリフにとても共感しました。的を得ていると思います。
「うつヌケ」作者の田中圭一さん自身もウツ病から立ち直った経験があり、そのきっかけが、精神科医の宮島賢也先生の本だそうで、そちらのお医者さんの書籍も気になったので購入しました。その本については別途感想を書こうと思います。
ちなみに このマンガの最初の数話は、作者本人によりnoteというサイトでネット公開されて、無料で試し読みできます。
「うつヌケ」(note、数話公開)
うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち [ 田中 圭一 ]
自宅で筋トレ「へやトレ」、8ヶ月続けた結果

デスクワークばかりの仕事で健康を保つには運動、筋トレと有酸素運動が大事というのは、だいぶ前から身にしみてわかっていましたが(参考「パニック症の改善には、有酸素運動がいいようです。「脳を鍛えるには運動しかない!」を読んで」)、なかなか、わざわざフィットネスに行くような余裕がないです。
そこで、自宅で筋肉トレーニングできないかと、探し行き着いたのが「へやトレ」です。部屋でトレーリング、略して「へやトレ」ですね。
「へやトレ」のDVD付き本に従って、週に3日ほど、自宅で筋トレと有酸素運動を始めました。筋トレでは、フィットネス器具としてダンベルと腹筋ローラーを購入、有酸素運動のために安めのフィットネスバイク(1万円台)を購入しました。1日10分程度行っています。
へやトレ始めて、8ヶ月、成果は?
筋トレ&有酸素運動の習慣がついて、約8ヶ月経過しましたが、効果は十分にあります。まずは、肩・腕まわりが凝り固まって痛く、腕が上がりにくかったのですが、2、3ヶ月経った時点で、ほとんど痛くならなくなりました。
また、体力、免疫力?が上がったのか、風邪を全く引かなくなりました。私は精神的に落ち込みやすい性格ですが、落ち込みにくくなっています。
あ、それと、腹筋は少しだけ割れてきました。胸の筋肉も少し付いてきて、逆三角形の体型に少し近づいています。見た目も良くなる、ですね。
効果が実感できると、筋トレは、いやでもやりたくなりますね。
【関連ページ】
→へやトレ2週間即効プログラム ジム以上の効果を約束する自宅トレーニング本No.1 [ 森俊憲 ]
→自宅用フィットネスバイク、使用1年目レビュー
クアトロ4チタニウムが使い捨て版ヒゲ剃りに。しかも安い

2011年の東日本大震災がきっかけで、それ以来、電気が無いところでも髭ソリができるよう、私は電気ヒゲソリをやめて、電気が要らないヒゲソリ、T字カミソリにしました。
最初に買ったのが、シックの横滑りガード付き、クアトロ4チタニウムです。当時ヒゲソリの中でも、割と価格が高めな部類だったと思います。上の部分についている青いのはスムーザーで、刃のすべりをなめらかにするそうで、スームザーが付いてないものと比べると確かに剃りこごちはやさしいです。
で、最近は、いつのまにか、クアトロ4チタニウムと同じ刃で、使い捨てタイプのクアトロ4ディスポというのが登場してました。1本あたり150円程度と、なぜかクアトロ4チタニウムの替刃よりも安いです。
私の場合、いつも1本で一ヶ月ぐらい使っており、試しにこの使い捨てタイプも1ヶ月使ってみましたが、今までのクアトロ4チタニウムと剃り心地は特に変わらず、相変わらず刃の持ちも良い感じです。
シックの使い捨てヒゲ剃りの中でも、剃り心地がよく、かつ低価格ではないてしょうか。
シック・ジャパン クアトロ4 ディスポ 2本入
Xperia J1、CPU高性能だが、発熱とバッテリの持ちに難あり。
楽天モバイルでソニーのSIMフリースマホ、Xperia J1 Compactを買ってから、約2年経ちます。楽天Edyなどのおさいふケータイ機能付きで画面は4.3インチと、一般的なスマホより小さめなところが気にいって買いました。
私とカミさん用に2台持っているのですが、カミさんのJ1は現役、私のは電源周りの不調で、子供に譲って、シャープ製アクオスSH-M04に買いなおしました。
買ってから1年ぐらいは、普通に使えてたのですが、ポケモンGOを始めてから急激にバッテリが劣化したようで、数時間ぐらいしか持たなくなりました。 カミさんのJ1はネット検索やSNS、youtube利用がメインで、極端なバッテリ劣化はありません。
Xperia J1は、CPU性能が良く、動作が早いのですが、そのせいか発熱しやすいようで、ゲーム等でガンガン使っていると、バッテリーが1日も持たないです。それは買った当初からその傾向でした。
ちなみに買いなおしたアクオスSH-M04ですが、こちらはJ1よりもバッテリー容量が大きく、CPU性能も抑え気味です。ポケモンGOしてても、J1ほど発熱することがなくバッテリーが1日も持たなくなるということはありません。
SONY XPERIA J1 Compact D5788 SIMフリー ホワイト
2017年8月7日月曜日
格安スマホ「AQUOS SH-M04」使用レビュー

楽天モバイルで、SIMフリースマホのシャープ製アクオスSH-M04をネット購入してから、約半年経過しました。
主にデータ通信利用で、ネット検索、SNS、line電話、写真撮影、楽天Edyなどのおさいふケータイ機能を使っていますが、特にトラブルもなく普通に使えているので満足してます。
格安スマホということで、新品でも2万円台で買えますが、デメリットとして気になるのが、アプリを入れるための空き容量が初めから少ないこと。パスドラやポケモンGO等のゲームアプリを入れるとあっと言う間に空き容量不足気味に。ゲームにこだわらなければ気にはなりせん。
「のぞき見ブロック」機能あります。
アクオススマホシリーズには正面以外から見にくくすることができる「のぞき見ブロック」機能が大抵ついてます。
本体上部を手で隠すだけで、のぞき見ブロックモードになるそうですが、このSH-M04はアイコン操作が必要なようです。格安だけに、付いてないのかもしれません。シャープ公式サイトのSH-M04宣伝文句には「本体上部を隠すだけで・・・」とあるのですが。
ライバルの富士通の格安スマホarrows M03と比べると・・・
SH-M04は去年(2016年)末に発売されたスマホですが、発売前、富士通のarrows M03のどちらを買うか少し迷いました。
arrows M03と比べCPUの処理能力がSH-M04が上、バッテリーの容量もSH-M04が上なので、結果、SH-M04の発売を待って買うことにしました。
SH-M04はSIMサイズがnanoSIMです。前に使っていたXperia J1とはSIMサイズが違うので、Xperia J1で使っていたSIM(OCNモバイルONE)をSH-M04に使うには、SIMサイズの変更が必要でした。
【関連ページ】
→シャープ SIMフリースマートフォン AQUOS SH-M04-A(ホワイト)
→シャープ SIMフリースマートフォン AQUOS SH-M04-A(ネイビー)
→Xperia J1、CPU高性能だが、発熱とバッテリの持ちに難あり。
登録:
投稿 (Atom)